食生活・健康・安全プロジェクト

  1. HOME
  2. 食生活・健康・安全プロジェクト

出雲生協 食生活・健康・安全プロジェクトとは

将来、医療従事者になる学生が専門知識を得ると同時に、自らの食生活・健康・安全に関する生活基礎力を身に付けることを目的として、事業や取り組みを出雲キャンパス全体で行っていきます。

出雲保健管理センターからのメッセージ

ご入学、おめでとうございます。皆さんは島根大学医学部への入学、そして新生活にむけて晴れやかな気持ちで希望に胸を膨らませていることと思います。
この気持ちを忘れずに、長いようで短い学生生活を、医学についての勉強だけではなく、社会人、医療人となるための多くの経験、学びをしてもらい、幅の広い人物になっていただければと思っております。

大学では、専門的な知識を身につけ、論理的に考え、活用できることが求められますが、まずは自分自身の心身のコントロールが重要になります。
はじめての一人暮らし、様々な学生との人間関係など、様々な変化から心と体のバランスを崩してしまうこともあるかもしれません。
新しい場所での生活について、大学生協を活用することも一つの選択肢だと思います。
出雲保健管理センターでは、皆さんが安心して学生生活を送ることができるようにサポートをしていきたいと思っております。

島根大学医学部出雲保健管理センタ-

和氣 玲教授

CO・OP学生総合共済・学生賠償責任保険

共済金の請求に関するご相談を日々受けております。サークル活動中に発生した骨折やねんざなどのケガをはじめ、実習中に薬品を被ったことによるやけど、突然の病気による入院など、様々な共済金請求のご相談があります。また、近年はこころの病による相談が増加しており、こころの早期対応保障による共済金のお支払いも増えています。

出雲ミールプラン

出雲ミールプランへお申し込みいただくことで、学生の「毎日の食生活・健康」を守ると共に、「交流・体験」も支援します。保護者の皆様にも定期的な情報をお届けします。

先輩の体験

私は、生協食堂によくお世話になっています。
昼休みには食堂に食べに行きます。お昼の食堂は大変混み合いますが、「出雲ミールプラン」に加入していると学生証をかざすだけで会計ができるので、便利です。売店のお菓子や飲み物もミールで購入することができます。
また、食堂は勉強スペースとして開放されており、友達と話し合ったりお菓子をつまんだりしながら勉強ができます。私は家で勉強できない質なので、講義以外の時間は大抵食堂にいます。特にテスト期間は、放課後になったら食堂で勉強し、夕飯も食堂で食べて、そのまま遅くまで残ることが多いです。
食堂の設備も拡充されていますので、うまく利用すると勉学の助けになると思います。

医学科1年生

清水 結衣

  1. HOME
  2. 食生活・健康・安全プロジェクト

CONTACT

お問い合わせ

島根大学生活協同組合へのご連絡は、
お電話または各リンク先からお問い合わせください。